| 
      東京のセンチュリーコートのメンバーでつくるカーコミティのメンバーが集まって走行会をしました。2泊3日グループと1泊2日参加のグループが
 諏訪インターで待ち合わ
 5月28日(土)10時 諏訪S.A.
 
 お天気も良くドライブ日和、私たちは一泊二日組みなので土曜日の朝、家を6時30分に出発し
 、途中、トイレ休憩のみで9時少し過ぎに着きました。一番乗りです。
 メンバーが揃うまでしばし、歓談。サービス・エリアから諏訪湖が見える素敵なロケーションです。
 
 
  
    
      |  |  藤棚が向こうに見えます
 |  |  
      |  |  
 藤はそろそろ時期が終わりそうです
 |  東京方面のサービスエリアにある温泉には入ったことがあります。狭いのですが疲れたときにはさっぱりすると後の運転が楽です。つかりすぎてはかえって眠くなりますが・・・
    反対側のS.A.   その向こうに諏訪湖が見えます。
   
  
    
      |  |  |  
      | 白藤が見事に長い房を風に揺らして・・・ 
 山ボウシも真っ盛りです
 |          
    綺麗な湧き水が流れ、オダマキがあちらこちらで咲いていました。
         民家の入り口で小判草
 
    藤村記念館
    クレマチスの花びらが落ちて・・・
    
    忘れな草                                ショカッサイ(大アラセイトウ・ダイコンの花)
    坂道の両脇の生垣はきちんと手入れをされたかわいい草花がいっぱいです。
 遠くからだと芝桜かと思うほど花をいっぱいつけたカタバミです。
    岩に張り付いたセダムが良い色合いです。            綺麗な色のアジサイです。
   
 
  
    
      |  | 藤村の記念館を見て、いったん予約した食事処”萩野屋”へ 馬籠の宿への上り口とは反対側の大型駐車場のむこうに数奇屋つくりのいい感じの日本料理屋さんです。和室の中庭を望む素敵な個室でのランチです。おいしいんです。
 食べてしまってから・・・あ〜〜写真を撮っておけばよかった!なんてアチコチからこえがしていました・・・私も食い気が勝っちゃもので。。。
 おひるのコース、2000円でした。お部屋食なのでお部屋数に限りがあるのでお昼でも予約をした方が確実だそうです。量も味もGOOD!!
 
 
  木曽、馬籠宿  日本料理 『荻野屋』 岐阜県中津川市馬籠4572
 Tel: 0264-59-2738 Fax: 0264-59-2270
 
 |   ↓  最初はこんな風に丸い花が ・・・ 最後は糸のような花になる なんじゃもんじゃの花です↓                        
 駐車したお店の外に思いっきり大きく桶にいけてあったこの花が気になってお店の人に聞いたら、奥に入っておじいちゃんに聞いていました。
 土地の人でも興味が無ければ知らないようです。
 
 なんじゃもんじゃの木・・・の花だそうです。
 最初は別の花と思うほど花の形が違い、咲ききると糸状に白い花になるんだそうです。
 
 そういえば、東京のガーデンショーをやっていた公園の入り口に大きな
 なんじゃもんじゃの花が咲いていたのを思い出しました。
 きれいなはなです。
 
        
                
 
    
 
  
    
      |  | 実は、明日、乗鞍で開催されるスキー大会にリーダが毎年参加するので、前日のレセプションに私たちも一般として参加させていただいて、前回は宮様のご都合がおありになってお嬢様がご挨拶をされたのです。 今回は宮様ご自身が来場されるというので楽しみにしていました。
 おいしい食事の後、ご一緒に写真をおねがいすると快諾されて・・・
 おしゃれですね。ニッカポッカスタイルに素敵なシューズを履かれていました。
 
 ご一緒に写っている方は昨年も優勝、総合優勝された方です。私たちのリーダーが
 ぼやいていました。このおひげさん(オレンジの服)が出てきたので、優勝できなくなちゃった!と・・・
 今年は、どんな結果になったんでしょう?
 (宮様の影に入った方が昨年も(?)総合優勝されたお若い方で野田さんです)
 
 スキーヤーのお二人は同じテーブルになって歓談するうちに黒く日焼けしている座間さんは白馬で鉄の工房を持っていて体験コースもあるというので、我がリーダーに次回のツーリングコースに鉄工房の見学コースを入れてもらえるよう
 頼んでおきました。
 鉄!と聞くとそわそわしてしまいます〜〜♪
 
 |  
      |  |                                        乗鞍を走る → つづきを見る |